歯周病治療
PERIO
歯周病治療とは
PERIO
歯周病は、歯肉や歯槽骨などに炎症が起こる疾患です。歯に付着した歯垢(プラーク)の中で細菌が増殖し、歯と歯肉の間に歯周ポケットを形成します。はじめのうちは歯肉の腫れや出血といった症状が現れ、徐々に歯を支える歯槽骨が破壊され、ひどくなると歯がぐらつくようになります。さらに放置を続けると、歯を抜くしかない状態になってしまいます。抜歯した箇所を入れ歯やブリッジで補う場合、周りの健康な歯に負荷がかかります。
太田歯科医院では、ぐらつきがある歯も、治療によって正常に噛むことができる状態まで改善を目指せます。
歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病の怖いところは、歯を失うリスクがあるだけでなく、全身に悪影響を及ぼす可能性がある点です。歯周病に関連する細菌は、歯肉から血管を通って全身に運ばれ、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患などを引き起こすことがあります。また、妊娠期に歯周病にかかっていると、早産、低体重児出産のリスクも高まるため注意が必要です。
なかでも、歯周病と糖尿病は密接に関係していて、糖尿病にかかっていると歯周病にかかりやすく、歯周病になると糖尿病が悪化しやすいことも明らかになっています。

当院の歯周病治療の特長「抜かずに治す」
CURE WITHOUT REMOVING保険診療と、手術/抜歯をしない歯周病治療の違い
通常の保険診療では、歯周ポケットが6mm以上の重度歯周病の場合、歯肉を切開して歯垢や歯石を取り除くフラップ手術を行ないます。また、歯周ポケットが8mm以上の場合、歯槽骨の多くが破壊されている状態のため、即抜歯となります。一方で、当院が独自に行なう回復法(自費診療)を用いれば、歯周ポケットが6mm以上でも手術なしで治療でき、歯周ポケットが8mm以上の場合も歯を残すことが可能です。歯周病が進行していても、適切な治療によって歯の喪失を防ぐことができますので、一度ご相談にいらしてください。
歯周ポケット6mm以上 | 歯周ポケット8mm以上 | |
---|---|---|
保険診療 | 歯根面を露出させて歯垢や歯石を取り除くフラップ手術が必要です。 | 即抜歯となり、歯を失った箇所は入れ歯などで補います。 |
当院の診療(自費診療) | 手術の必要はなく、独自の治療法で歯を残すことが可能です。 | 独自の治療法で抜歯を回避し、歯を残すことが可能です。 |
当院の歯周病治療メニュー
MENUスケーリング・ルートプレーニング
専用の器具を使って、歯周病の進行を招く歯石を取る治療です。スケーリングでは、歯肉よりも上に付着している歯石を除去します。ルートプレーニングは、汚染された歯根の表面を削って滑らかに仕上げる治療で、歯石が付着しにくい状態をつくります。
ブラッシング指導
歯周病の改善のためには、日々の歯磨きで歯垢を丁寧に取り除くことが重要です。ブラッシング指導では、磨き残しが多い部分などを伝えるとともに、一人一人に適した歯ブラシや洗口剤の処方や歯磨きの方法などをレクチャーします。
生活習慣指導
喫煙習慣や、食生活も歯周病と関係しています。食生活を含む生活習慣についてお伺いし、改善点をアドバイスします。無理のない範囲で一緒に生活習慣の見直しを行ないましょう。
マイクロリトラクションとレーザー治療(自費診療)
当院では極力歯周外科手術を行わず、歯周病の改善を目指しています。マイクロスコープを用いて歯周ポケット内の炎症を歯茎を切らずに直視で確認しピンポイントで炎症を取り除くことが可能です。またレーザーを用いた歯石の除去や歯周ポケット内の殺菌化を行います。当院ではこうした歯周治療にも力を入れているため、歯周病が進行した場合でも歯を残すことができます。
歯周外科治療
基本的に当院では歯周外科治療は行いません。必要がほとんどないからです。
稀に極度に歯周病が進行している場合には、歯肉を切開して歯根面を露出させ、歯周ポケットの奥深くに溜まった歯石を取る「フラップ手術」や失われた歯槽骨や歯根膜などを回復させる「歯周組織再生療法」により、歯の喪失を防ぐことも可能です。
ただし、当院の治療ケースほとんどで歯周外科治療が必要とされていません。

歯周病治療の流れ
FLOWFLOW
01
カウンセリング・検査
現在の自覚症状について伺い、診察と検査を行ないます。歯周ポケットの深さを測定するプロービング検査や、歯の動揺度検査などをもとに、歯周病の進行度を把握。
また、歯を1本単位で確実に診断するために10枚法デンタルX線写真で歯槽骨の状態をチェックします。FLOW
02
治療計画のご説明
歯周病がどれくらい進行しているかをご説明するとともに、治療内容をご提案します。不明な点や不安に思うことがありましたら、遠慮なくご質問ください。
治療計画について十分に理解・納得いただいてから治療を開始していきます。FLOW
03
初期治療
まずは歯周病治療の基本となる、スケーリング・ルートプレーニングを実施。歯石や汚染物質などを除去し、歯垢が付着しにくい状態を作ります。
また、ブラッシング指導を行ない、歯垢が溜まりにくい口腔内環境づくりを目指します。FLOW
04
再評価
再度プロービング検査や歯の動揺度検査などを行ない、初期治療でどれくらい症状が改善できたかを評価します。
健康的な歯肉に戻っている場合には、メインテナンスへと移行。引き続き治療が必要な場合には、歯周外科治療を行ないます。FLOW
05
マイクロリトラクションor歯周外科治療
重度歯周病の場合、マイクロリトラクション、レーザー治療や極稀にフラップ手術、歯周組織再生療法、歯周形成手術などの外科処置を実施します。
保険診療では即手術や即抜歯となるケースでも、当院では手術なしや抜歯なしでの治療も可能です。FLOW
06
メインテナンス
歯周組織の回復が確認できたら、歯周病治療は完了となり、メインテナンスに移行します。
歯周病は再発しやすい疾患のため、日頃から歯磨きを徹底していただき、定期的にメインテナンスを受けにいらしてください。
歯周病は一生の問題です
歯周病は歯を失う原因となるほか、全身の健康にも関係する疾患です。歯周病治療では、長い目で見て「自分の歯を残すこと」をおすすめします。検査の数値とレントゲン撮影をもとに、基準を超えたら即抜歯するという治療方針は安易であり、歯を抜いてしまうと周りの歯も悪い影響を受けることになります。
歯周病治療を行なうには、かみ合わせ、矯正、根管治療、補綴、インプラントなどの状態を一人の歯科医師が精確に把握し、計画的に進めていかなくてなりません。そのため、適切な歯周病治療を行なえる歯医者が、信頼できる歯医者であると私たちは考えます。
当院では、できる限り歯を残すことはもちろん、きちんと噛める状態にし、患者さまが健康的に暮らしていけるようお手伝いします。
症例
Case歯周病処置症例 1

歯周病処置症例 2
