かみ合わせ・顎関節症

BITE

かみ合わせが悪いと起きやすい「顎関節症」とは

BITE
かみ合わせが悪いと起きやすい「顎関節症」とは

顎が痛む、口があかない、顎関節から音がするといった症状がある方は、顎関節症かもしれません。顎関節の靱帯や関節円板、周辺の筋肉などに異常が生じている状態を顎関節症といいます。顎関節症のメカニズムは解明されていない点が多いものの、ストレス、かみ合わせ、歯ぎしり、食いしばり、日常生活における姿勢、頬杖をつく癖などが原因となっていると考えられます。
放置を続けると慢性化してしまい治療に時間がかかるほか、口があかなくなったり、肩こりや頭痛が起こったりするため、早めにご相談にいらしてください。

顎関節症にならないために

ストレスの多い生活を送っていると、歯ぎしりや食いしばりをするようになり、顎関節症を引き起こすと考えられます。歯ぎしりや食いしばりをしている方は、顎関節症になる前に太田歯科医院へお越しください。
また、左右の顎の片側だけで咀嚼をする癖があると、片側だけ顎周辺の筋肉が発達してかみ合わせの悪化などを招きます。その結果、顎関節症を引き起こすケースがあるためご注意ください。頬杖をついたり、うつぶせ寝をしたりと、顎関節に負担がかかる癖も直すようにしましょう。そのほか、虫歯治療で詰め物や被せ物をしてかみ合わせの高さが変わることも、顎関節症を引き起こす要因に。かみ合わせに違和感があれば、その場で調整してもらうことが大切です。

当院のかみ合わせ治療の特長

FEATURE
当院のかみ合わせ治療の特長

かみ合わせの異常はさまざまな要素が関わっていることが多く、原因に応じた治療が必要です。まずはレントゲン撮影や口腔内のチェックを行ない、かみ合わせの異常を起こしている原因をある程度特定します。その後、原因や症状に応じて、かみ合わせの調整や装置を使用した治療などを行ないます。
そのほか、顎関節周辺の筋肉をほぐすことで症状を改善したり、顎関節が脱臼を起こしていれば整復を試みたりと、幅広い治療をご提供します。

要注意

かみ合わせが悪いと起こる身体への悪影響

多少かみ合わせが悪くても特に困らないのでは?と考えている方もいらっしゃると思います。実はかみ合わせは人にとって非常に重要なもので、かみ合わせが悪いと頭頸部の筋肉が緊張し、血管や神経が圧迫されるなどして、肩こり、頭痛、耳鳴り、めまいなどを引き起こします。
また、口があかない、顎関節の異音、顔の歪み、歯のすり減り、頬を噛むなど、かみ合わせが悪いことで身体にさまざまな悪影響を及ぼします。

ブリッジを入れた後に顎の痛みや頭痛が起きた場合

ブリッジは、歯を失った部分を補う治療法で、両隣の歯を土台として橋をかけるように人工歯を装着します。ブリッジを入れた後に、顎の痛み、肩こり、頭痛、背中の痛みに悩まされるようになったという声も少なくありません。
その理由は、両隣の歯がブリッジによって固定され、自由に動けない状態になるからです。歯それぞれが自由に動けないと、口腔内のバランスが崩れて、顎の痛みや頭痛などを引き起こしてしまいます。

ブリッジを入れた後に顎の痛みや頭痛が起きた場合
要注意

被せ物や詰め物を入れたときに「そのうち慣れますよ」と言われたら要注意

慣れるとは、被せ物や詰め物が合っておらず、現在のかみ合わせが適切ではない状態といえます。
慣れると聞くと、詰め物や被せ物が徐々に身体になじんでくるような印象を受けますが、実際はその逆で、身体のほうがズレに合わせて形を変えるということです。結果、顎関節に歪みやすり減りが生じ、顎関節症を引き起こすこともあります。

よくあるご質問

FAQ

そもそも「かみ合わせ」って何ですか?

上下の歯の接触状態をかみ合わせといいます。かみ合わせは、食べ物を咀嚼するために必要であるほか、発音、表情、姿勢、全身の健康などにも関係する大切なものです。良いかみ合わせは、歯の見た目がきれいかどうかよりも、バランスが取れているかが重要になります。

治療期間はどれくらい?

顎関節からカクカクと音がする場合、治療期間は個人差があるもののほとんど治ります。また、かみ合わせの治療についても、個人差があるため一概に治療期間を言うことができません。矯正治療が必要となる場合もあり、その場合の期間の目安は約1〜3年です。

「かみ合わせが低い」ってどういうこと?

例えば、奥歯の虫歯を治療した際に、かみ合わせの高さが低い詰め物で修復され、そのまま長期間過ごしたとします。すると、低い奥歯に合わせて、他の天然歯が全体的に摩耗するようになるのです。このようなことを原因としてかみ合わせが低い状態になります。
前歯が極度に摩耗したり、エラが張ったり、歯が割れたり、顎関節症を引き起こしたりと、さまざまな悪影響を及ぼします。

耳鳴りや原因不明のめまいは改善しますか?

長期にわたって耳鳴りやめまいの症状がある場合、完治は難しいものの改善は可能です。治療では、スプリントというマウスピースを装着して経過観察を行ないます。
改善が見られれば、患者さまの耳鳴りやめまいは歯に関連する疾患であると考えられ、かみ合わせの治療を行なうことで十分な改善が見込めます。

かみ合わせの異常は自分で気づけますか?

見た目でいえば、前歯の極度の摩耗、エラの張り、歯の割れなどから、かみ合わせの異常に気づくことが可能です。また、口があかない、顎関節からカクカクと音がするといった体の変化から気づくこともできます。また、原因不明の頭痛、めまい、耳鳴りがある場合もかみ合わせの異常が疑われます。
そのほか、肩こりに悩まされている方も、もしかしたらかみ合わせに問題があるのかもしれません。

治療に痛みはありますか?

かみ合わせや顎関節症の治療は、ほとんど痛みはありません。ただし、一時的に噛みにくくなったり、発音がしにくくなったりします。
これは、かみ合わせの異常な状態に慣れてしまった体が、正常な状態に戻る過程で違和感が起こるためです。