2月3日は節分。

 

節分とは季節を分ける節目の日を表し

立春・立夏・立秋・立冬の

それぞれの前日に、

年に4回あったものでした。

 

日本では特に立春を1年の始まりとして

特に尊いもの捉えていたので

次第に “ 節分 ” と言えば

春の節分を指すようになったのですね。

 

つまり節分は立春の前の日

1年の最後の日であるために

大晦日にあたります。

 

その昔、平安時代の宮中では、

大晦日に陰陽師によって旧年の厄や災難を

お祓いする行事が行われていました。

 

その後、室町時代には

豆をまいて邪鬼を追い払う行事として発展し

民間にも広がっていったのですね。

 

豆まきの由来は

中国から伝わったといわれていて

豆は「魔滅(まめ)」と言う意味に捉え

無病息災を祈る意味があります。

 

特に大豆は日本では重要な

穀物として扱われていて、

魔除けや生命に関する霊力が込められている

と考えられていたのです。

 

鬼が出たとき、

毘沙門天のお告げで 大豆を鬼の目「魔の目(魔目=まめ)」に

投げつけたところ、鬼が退治できた

魔目を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」

ということに通じています。

 

そして、豆まきに使う豆は

炒った豆出なくてはなりません。

 

それは、生の豆を使うと

拾い忘れた豆から芽が出てきてしまう

(病気の芽が出てきてしまう)

ということで 縁起が悪いからです。

 

ただの縁起の俗習ではありますが

特に今年は例年にない

流行病が流通しているので

何となく豆まきした方が

いい気がしますよね。

 

気は心ですが・・・。