最近歯科でも医科並に 精密機器が流行って(?)います。

 

特にマイクロスコープなのですが・・・

本当に意味があるのでしょうか?

 

このマイクロスコープを

すべての治療に使用する

歯科医院もあるようですが

通常どんな場面で使用するのか

私なりに検証しました。

 

主に根管治療、 歯の形成(歯を削ること)を

主に行います。

 

根管治療は文字通り

神経の通っている

歯の根の中の治療をすることで

よくホームページで根の中まで見える!と

いっていますがそんな事はありません。

 

特に奥歯はマイクロスコープのみでは

根管さえ見ることが出来ないので

ミラーを通してみることになり

それだけでなく根管の上の部分と

それぞれの根の入り口が見えるだけなのです。

 

歯がどの方向に生えているかは

CTで確認出来ますが

根管の方向や神経の分岐しているところは 確認出来ません。

 

医科で使用するマイクロスコープと 大きな違いは

医科の場合軟組織いわゆる柔らかい組織を

分けて判断するのですが、

歯科の場合

硬い組織のため見ることは出来ないのです。

 

それに、医科で言うと血管の中を

マイクロスコープで見ることと同じで

チューブ状の細いカメラじゃないと

見られないのと一緒なのですね。

 

歯を削るところでもこのマイクロスコープを

使用する事がありますが

これも細かい削ったラインはよく見えます。

 

ただ、削るのは人間の手で削るわけですから

経験とテクニックが必要で 見えたからといって

綺麗に出来るわけではないのです。

 

結局のところ、

根管治療も手指の感覚で

根管の方向や神経の分岐しているところも

立体的に読まなくては根管治療の成功は

あり得ないのです。

 

細かく見ることはある意味必要なことでは

あるかもしれません。

 

しかし、それに手指の感覚やテクニック、

そして経験の方がずっと確実なのです。

 

新しい精密機器が出ても、

医科のマネをして

マイクロスコープを取り入れても歯科独自の

技術が無ければ全く意味のないことですから

歯科独自の精密機器の開発を 期待したいですね。